Call of Unread Books

なんだか呼ばれてるきがする

2019年11月24日10:00-12:00 パネル発表「フィクション論で問い直す近代日本文学」(久保昭博・服部徹也・日高佳紀・高橋幸平)於 共立女子大学(日本近代文学会・昭和文学会・日本社会文学会 合同国際研究集会)

2019年11月23・24日に日本近代文学会・昭和文学会・日本社会文学会 合同国際研究集会が行われます。23日は明治大学リバティタワー3Fで基調講演『文学は何の役に立つのか?』(平野啓一郎氏)やシンポジウム、24日は共立女子大学3号館、二松学舎大学 九段キャンパス1号館の二カ所に分かれて、17会場で個人発表・パネル発表が同時進行する形式です。会員でなくても参加できます。私は24日にパネル発表で登壇することになりました。最近シェフェール『フィクションとは何か?』を訳された久保昭博さん、主著が再刊されたばかりの谷崎研究者・日高佳紀さんとご一緒します!

 

 

日本近代文学会・昭和文学会・日本社会文学会 合同国際研究集会 公式サイト

https://irc2019jpml.wixsite.com/home

11月24日の個人発表、パネル発表の題目・タイムスケジュール

https://docs.wixstatic.com/ugd/6db5cf_4ca2c2da3e5449d99e5fa7d1a20b8f9f.pdf

 

2019年11月24日10:00-12:00 於 共⽴⼥⼦⼤学 3号館 3階305

パネル発表 フィクション論で問い直す近代日本文学

パネリスト 久保昭博・服部徹也・日高佳紀

司会・ディスカッサント 高橋幸平

趣旨

 フィクションとは何か̶̶。
 フィクション概念は、⽂学表象について語られるとき、とりわけ多くの誤解と混乱を呼び込む。「フィクション」を「⾮現実」や「嘘」の⾔い換え、あるいは「⼩説」の同義語とみなすナイーヴな⽤法から、虚構性を⽂学性と混同する⽂学研究者の傾向、さらにはあらゆる⾔説をフィクションと⾒なすポストモダニズムにいたるまで、この概念はしばしば錯綜した議論を⽣んできた。
 フィクションがフィクションであるためには、表象のあり⽅や呈⽰のされ⽅、それを取り巻く⽂脈など、様々な条件が必要である。本パネルが⽴脚する「フィクション論」は、表象をフィクションとして成⽴させるシステム⾃体、すなわち「フィクション性(虚構性)」を研究する⽴場である。現在、フィクション論は⼈⽂諸科学において多様に広がっている。虚構性の概念は、分析哲学の議論を源流として可能世界意味論・⾔語⾏為論・ごっこ遊び理論などの観点から分析され、また、構造主義詩学を批判的に継承する⽂学理論家たちもフィクション的⾔説をめぐって様々に発⾔している。さらに認知科学では、フィクションを⽣み享受する⼈間の能⼒の発⽣/発達に関する研究もある。
 フィクション論から⽂学を問い直すということ。それは、私たちの認知や⽂化にとってフィクションが持つ重要性を意識し、私たちが⽂学と呼ぶ⾔語的表象のあり⽅を新たに記述し評価することである。虚構性の検討を切り⼝に、⽂学に再び積極的な意義を求めるこの研究は、⽂学研究を他の⼈⽂諸領域に接続し、より広い⼈間学=⼈類学(アンソロポロジー)の⼀部となすことができる。
 近代⽂学研究においてフィクション論は、⽂学テクストの新たな解釈、⽇本の虚構論の再評価、⽂学史の捉え直し、メタフィクションの分析などに援⽤されるだろう。本研究パネルは、フィクション論に基づく⽂学研究の実践例として、⻄洋のフィクション論を整理した上で、近代⽇本における⽂学論の再評価を⽬指す。フランス⽂学・⽂学理論の専⾨家であり、ジャン=マリー・シェフェール『なぜフィクションか?』の翻訳者でもある久保昭博、⽇本近代⽂学を専⾨とする服部徹也と⽇⾼佳紀の3名のパネリストに、司会・ディスカッサントとして⾼橋幸平が加わる。
 久保は、フィクションを⼈間に備わる「⼼的能⼒」の⼀つとする⼈間学=⼈類学的なアプローチを提唱し、現代フランスの⽂学理論・芸術理論に新たな展開をもたらしたシェフェールの議論を紹介しつつ、「共有された遊戯的偽装」という彼のフィクション概念が、⽂学研究、とりわけ⻄洋とは異なるフィクションの伝統を持つ⽇本⽂学の研究にいかに寄与するかを考察する。
 服部は、⻄洋の⼼理学や演劇研究を参照して成⽴した『⽂学論』(1907)と、18 世紀の英⽂学を論じた『⽂学評論』(1909)とに通底する夏⽬漱⽯のフィクション観を考察する。特に、漱⽯が演劇と対⽐して⼩説を考察したこと、そして「嘘」「騙す」「催眠」などの語彙によりフィクションへの没⼊を描こうとしたことに注⽬しながら、1908 年に⽥⼭花袋との間で⽣じた「拵へもの」をめぐる論争を再評価する。
 服部の発表を受けて、⽇⾼は、漱⽯⽂学と「拵へもの」を論じた「「⾨」を評す」(1910)以来、1930 年代に⾄る⾕崎潤⼀郎の評論を、フィクション論の観点から捉え直す。「うそ」「虚構」を問題としながら、時代ごとの⽂学と切り結ぼうとした⾕崎の⽂学観を明らかにする。
 以上の検討を通して、⽂学研究におけるフィクション論の可能性を⽰すとともに、⻄洋由来の⽂学理論を経由することで、⽇本語・⽇本⽂学の特殊性をも浮かび上がらせたい。

なぜフィクションか?:ごっこ遊びからバーチャルリアリティまで

 著者のシェフェールジュネットの弟子筋。といっても、ジュネット自身が『物語のディスクール』に留まらず、『フィクションとディクション』や『芸術の作品』などさまざまにスタイルを拡張していったように、シェフェールのスタイルもいわゆる「ナラトロジー」には限定されていません。邦訳に付された副題が示すとおりです。

 大浦康介編『フィクション論への誘い―文学・歴史・遊び・人間』の読書案内コーナーに概要が解説されていて、気になっていた一冊でしたが、ついに日本語で読めるようになりました。哲学・美学のみならず人類学や生物学などともクロスした議論のため、ところどころ難しく感じます。この本のアウトラインは上述の文献案内に加えて、訳者の久保昭博さんが噛み砕いて説明しているインタビュー(談no.115 新虚実皮膜論……アウラの消滅と再生 ※千葉雅也さん、石田英敬さんのインタビューも載っててお買い得)を読むとすごくわかりやすいです。

 ちなみに久保さんの直近のご登壇情報もシェアしておきます。

・フィクションから考えるーージャン=マリー・シェフェール『なぜフィクションか?』翻訳刊行記念シンポジウム

https://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/events/2019/10/post_199/

日時: 10月20日(日) 13:30~17:00

会場: 東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム1

(申込不要・入場無料)

柳下壱靖(東京大学総合文化研究科):推理小説における欺きと読者の没入――叙述トリックからみるシェフェールによるフィクション論の射程
服部宜成(東京大学総合文化研究科):小説への没入態度と共有された遊戯的偽装――枠物語の分析を手掛かりに――
福井有人(東京大学総合文化研究科):表象なんて怖くない?――『なぜフィクションか?』におけるミメーシス論
山野弘樹(東京大学総合文化研究科):ミメーシスにおける世界経験とその歴史性――リクール解釈学とシェフェールの邂逅
久保昭博関西学院大学文学部):訳者からの応答
ディスカッション

 ・現代フィクションの可能性

https://twitter.com/swiftiana/status/1182713521005449216?s=20
日時:2019年11月1日(金) 18:00-20:00(17:30開場)
場所:東京大学駒場キャンパス18号館 4階コラボレーションルーム1
登壇者:山本貴光・松永伸司・久保昭博・武田将明

http://hidakay.info/image/Tnzkdiscs2019cover+obiLL.jpg 

 谷崎を中心に幅広い研究をなさっている日高佳紀さん。主著『谷崎潤一郎ディスクール』は刊行後すぐに出版社が廃業してしまうアクシデントで、手に取りづらい状況が続いていました。この度、装いも新たに再刊されました(著者ブログ)。今回も谷崎についてお話いただく予定です!

 そして、私の本もよろしくお願いします……。売れ行き、だいじょうぶかな……。

 会場に何冊か持って行くつもりなので、みかけたら買ってやってください。ご連絡いただければ取り置きもします。

はじまりの漱石ー『文学論』と初期創作の生成

 司会・ディスカッサントは横光利一の専門家で、近年はフィクション論の研究を深められている高橋幸平さんです。

 個別の作家論に深入りせず、「日本」「近代」「文学」におけるフィクション観を視座としながら(つまりは「地域」「時代」「ジャンル」を限定して出発し)、フィクション論一般への視野をどう拓けるか、ご来場の皆様と一緒に考えたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 なお、同日午後は4階410で13:00~15:00にパネル発表「普遍と⼟着を⾏き来する⽂学理論の⽤語―『⽇本の⽂学理論 アンソロジー』の英訳作業に⾒え隠れするもの―」(ホルカ・イリナ、⼭本嘉孝、グレゴリー・ケズナジャット、⼤浦康介)が行われます。関連パネルということで併せてご参加いただけましたら!!